施餓鬼供養

餓鬼とは、餓鬼道に留まっている人々を指し、その存在は飢えと渇きに常に苛まれるものと説かれます。生前における強い貪欲・執着・嫉妬などの業が原因となり、死後、餓鬼道に留まり続けるのです。彼らは常に飢え、いかなる食物を得ても炎となって焼き尽くされるため、飢餓と渇望に苦しみ続けています。

餓鬼は人々の周囲に潜み、生命活動や霊性に影響を及ぼし、不和・病苦・災障を齎します。人々の食事に含まれる「生気」を奪うため、多くの餓鬼と生活を共にする人は食べても食べても体が癒えず、疲労や虚脱感が続きます。さらに、餓鬼は食物だけでなく、人が人生で得る功徳をも奪いますから、人生の発展と繁栄、幸福そのものを損ねる障害ともなり得ます。

施餓鬼供養では、餓鬼道に留まり苦しむ無数の霊衆を供養します。
この供養を通じて得られる利益は二重です。
・餓鬼にとっては、飢えと渇きの苦しみを解かれ、餓鬼道を脱して生まれ変わることができます。
・受講する者にとっては、陰徳が積まれ、現世の病障・災厄を転じ、未来世においても安穏の歩みを得る縁となります。これを冥陽倶利と申します。

すなわち「施餓鬼供養」は、苦を抱えた餓鬼を救うばかりでなく、功徳を積む私たち自身の未来をも開いていく、極めて大いなる意義をもつのです。

■内容
施餓鬼供養:
・餓鬼道に落ちた人々に供養を施して救済する
・供養により、自身や家族に陰徳が蓄積される
・餓鬼の怨念による災いを鎮める
・供養を通じて観の発達と、実相への知覚が進む
・善行により、良縁が齎される

■料金
各回参加(遠隔)
30,000円
永世参加(遠隔)
ASK. 

■遠隔法術、遠隔法会について
法会や法術は、すべて遠隔で行われます。
あなたがどこにいても構いません。仕事中でも、家事の合間でも、お茶を飲みながらでも、眠りにつきながら
も。ただ身を委ねるだけで、功徳はすでにあなたのもとへ流れ込みます。

終了後には、法会において行われたことや、その功徳の働きを言葉に整えた「レポート」をお届けします。
その一文一文に、諸仏の光が宿っています。ただ目を通すだけで心身へと澄み渡るでしょう。

To Clear
無辺 (むへん)

お問い合わせはこちら